スタインバーガースピリットの改造

スタインバーガースピリット(Steinberger Spirit GT-Pro Deluxe)というヘッドレスのコンパクトギターをゲットしたので、色々とカスタマイズしてみました。
普段はストラトキャスターを使っているので初めてスタインバーガーを手にした時は「使いにくい!」と感じたのですが、せっかくなので自分好みにカスタムしてみちゃうことにした次第です。
なにせこのギター、めちゃんこ軽くてコンパクトで機動力が抜群!(基本はベーシストなので軽い楽器に強い憧れがあります 笑)
しかも意外とちゃんとした音が出て、しかもトレモロ機能やHSHピックアップ構造で多彩な音も出せるというスグレモノ。
とはいえ使いにくい箇所がチラホラあるこの子が、一皮向けてちゃんと使えるギターになったら激アツですよね。
そう、スタインバーガーはロマンあふれる一本なのです。(持論)
というわけでカスタマイズした内容をご紹介していきます。
目次
ポジションマークをシールでリッチに変更

ギターに重要なのは見た目です(▼x▼)キリッ
見た目が気に入っていればその楽器を愛することができ、愛することができれば手に取る機会が増え、手に取る機会が増えれば手に馴染むのです。(たぶん)
というわけでお気に入りのカスタマイズであるポジションマークシールを張りました 笑
これ結構いいんですよ。シールなのでよく見るとショボいですが、遠くから見ればアコヤ貝っぽい高級感が感じられます。
私はブルーのシールを使っています!
ボリュームノブをミニサイズに変更

スタインバーガースピリットGt Pro Deluxeのボリュームの位置って、演奏の時にかなり干渉するんですよね…。
というわけで、ボリュームノブだけ一回り小さいものに変更してみました。
画像右側のものが交換後のものです。トーンノブよりちょっと小さいでしょ?
使ったのはESPのミニサイズノブです。正式なモデル名は「KS-DUAL KNOB SMALL BLK」。
これがなかなかナイスなカスタマイズでして、ノブの身長が下がった関係でストローク中も邪魔にならず、径も小さくなったことでブリッジミュート中の干渉も軽減できました。
イメージとしてはストラトキャスターのボリュームノブの印象で、ボリューム調整もラクラクです!
(ストラトのボリューム位置が苦手な人には相変わらず邪魔かもしれませんが^^;)
チューナーを常設

スタインバーガーの最大の長所って「コンパクトさ」だと思うんですよね。
これを担いでシールドをアンプ直でブッ指したらOKっていうのが理想の使い方なので、そこに「あ、チューナーは持っていかないとな🤔」みたいなのは荷物的にも取り回し的にも面倒なんですよ。
というわけでピエゾタイプのチューナーをくっつけちゃいました✨️
使っているのはダダリオの小型チューナーなのですが、ネジ止めタイプのやつを買って来てネジ止め部分を切断して両面テープで本体につけます。
私が使っている楽器全てのヘッド裏に同様のカスタマイズを施しているくらいのお気に入りカスタマイズなのですが、スタインバーガーはヘッドが無いので肩のところに乗せちゃうことにしました。
これは本当に便利ですよ。奥さん。
なにせスタインバーガーはヘッドが無いのでクリップ式のチューナーを挟む場所が無いんですよね。
「あぁ、チューナー持っていかないとな」っていう煩わしさと「あれ?チューナーどこに挟もう…」っていうストレスが一気に解消されます。
え?ペダルチューナー?
スタインバーガーのフレキシビリティはアンプ直で最大化するのです(☆ω☆;)クワッ
ピックホルダーを設置

正面から見える位置にチューナーをつけたところ、意外なことに「なんかゴテゴテしててカッコいいな」ってなりました。
なのでピックホルダーも追加してみたところ、これがなかなか便利!
この位置にあると演奏するフォームのまま親指でスルッと出し入れできるんですよね。
いつもはピックを弦に挟んで持ち運んでいたのですが、このホルダーにしてからうっかり落として見つからなくなることが減りました。
余談ですが私はDAVAのコントロールピックを使ってまして、ピック表面に凹凸があるんですよね。
これがピックホルダーだと出し入れに若干の影響を及ぼしまして、最大で2枚しか入れられないことがわかりました。
なんなら1枚の方が出し入れしやすいので、予備ピックのホルダーというよりはメインピックをしまっておく場所っていう感じがいいかもです。
チューニングノブをテフロンワッシャーに交換

スタインバーガー定番のカスタマイズですが、チューニングノブに使われているワッシャーをテフロン性のものに変更しました。
※テフロンワッシャーはノブの付け根の白いやつです(画像)
チューニングノブが小さい割にけっこう硬いのでチューニング時にやたらと指の力を求められるスタインバーガーですが、このカスタマイズによって指の負担を低減できます。
使うのはこれ↓です。(あくまでギター用のサイズであり、ベース用は別のものらしいです)
ただこれ、普通に買うと100枚入りなんですよね。
当然そんなに要らない…。
ってなわけで私はメルカリで買ったのですが、なぜか6枚入りで売られていてそれを買ってしまいました。
実際に取り付けてみるとデフォルトでワッシャーは2枚ずつ計12枚使われていたので、12枚調達するのがオススメです。
私はとりあえず6枚(各1枚)で使ってますが、やっぱりちょっと硬いのでもしかしたらあと6枚追加するかもです🤔
…というか最初から12枚で売ってほしい/(^o^)\
ゴム脚をつける

これすっごく面白いカスタマイズですよね 笑
スタインバーガー本体下のストラップピン(左右2本)をゴム脚に取り替えてしまうという内容です。
こちらのブログで紹介されていて、真似させていただきました!ナイスアイディア👏
スタインバーガーって左右対称なので背もたれになる壁さえあればギタースタンド無しで床置きできるのですが、その場合床の設置面はストラップピンの金属になるんです。
となると床に傷が付きそうですし、ギター本体側もピンに負荷がかかるのでちょっと取り回しがデリケートにならざるを得ません。
ところがストラップピンをそもそもゴム脚に変更してしまうことで、床にド〜ンと置けるようになるというアイディアなわけです。
ゴム脚はこちらを使いました↓
ネジは付属しないですがデフォルトのストラップピン用のネジは使えないので、別のネジを使う必要があります。
(私はたまたま余っていたちょうどいいネジを使いました)
ちなみにゴム脚の下にストラップを固定してしまうので、ストラップの着脱は不能(ネジの取りはずしが必要)になります。

この辺りの賛否は分かれそうですね 笑
超軽量ストラップを固定

一つ上のゴム脚カスタマイズに関連するのですが、私はストラップを固定化しています。
つまり着脱せずにつけっぱなしにしているのですが、そうするとギグバッグに入れる時にストラップがちょっと邪魔になります。
ストラップを上手く織り込んでカバンにしまおうと思うと、ストラップの長さ調整用のバックルがギター本体に干渉してちょっと気になるんですよね。
というわけで、私はバックルを除去した固定長(自作)のストラップをつけちゃってます。
それについてはこちらの記事に書いているので気になる方はどうぞ↓
ストラップ脱落防止ゴムを追加

スタインバーガーはヘッドレスな上にカッタウェイも存在しないので、上部のストラップピンがボディ背面にあります。
これが意外とスッポ抜けやすいのでゴムパーツを追加して取れないようにしました。
弦交換とオクターブ調整と弦高調整

これはカスタマイズというよりはメンテナンスなんですが、弦周りを再調整しました。
購入当時の弦のゲージは010-046らしいのですが、個人的には009-042が好きなので買い替えました。
手汗をかかず(=弦が錆びない)ほとんど弦交換をしないタイプなので通常弦が使えるアタッチメントパーツは使っておらず、素直にダブルボールエンド弦を使っています。
サウンドハウスでちょっと安い弦があったので「GHS ( ジーエイチエス ) / DB-GBXL DOUBLE BALL END BOOMERS – Extra Light」ってやつを買って使っています。
それに伴って弦高とオクターブを調整。
そのついでにフローティングトレモロの調整もしてセットアップ完了。弾きやすくなりました!
インクしぶきのステッカーでスプラトゥーン風にデコレーション

スプラトゥーン(イカが主役のシューティングゲーム)が大好きなので、スタインバーガーをイカに見立ててスプラ柄のインクシールで装飾してみました。
楽天市場で買いましたが、「スプラッシュ シール」とかで検索するとこんなようなのが色々出てくると思います。↓
5cm✕6cmのやつを買ったけど、思ったより小さかったからもう一個追加しようかな🤔
ところでスタインバーガーってイカ🦑っぽいですよね。
ELTのギタリスト伊藤一朗さんはご自身のスタインバーガーを「イカくん」と呼んでいるそうです 笑
イカにインクが付けば、それはもうスプラトゥーンなのです。
私にとってこのスタインバーガーはインクリング(イカちゃん)なのです。あぁカワイイ。
完成
というわけで完成したスタインバーガースピリットがこちら!

たくさん使っていきますー!
【追記】
インクシール追加しました 笑

関連記事

