箱付きリトルカブにおけるバリチェロバイクカバーのサイズ感を検証
アイリスオーヤマのホムセン箱RVBOX460を取り付けたリトルカブに、最高級バイクカバー「バリチェロ」はどのサイズがぴったりなのかを検証しました。

リトルカブの完成されたノーマルデザインが好きでずっとそのまま乗ってきたのですが、ちょっと弄ってみたくなったのでフロントウインカーをオレンジからクリアーに変更してみることにしました。
プラスドライバー1本あれば5分で終わる簡単な作業でした(^o^)
ちなみに取り付け前はこんな様子でした

さっそく取り付けてみましょう!
今回はAmazonで購入した「キタコ(KITACO) ウインカーレンズセット(左右2ヶ1セット)クリア807-1092000」を取り付けます。
このパーツ、リトルカブには使えますが、スーパーカブ用は末尾の型番が異なるようです。スーパーカブのウインカー交換を検討されている方はご注意ください。
※バルブ(電球)は素手で触ると劣化が早まると聞いたので、念の為に軍手を付けて作業しました


付属の説明書(左上図)を見るに
ビスを外してバルブを挿してレンズを付ければ良いようです(※まんまですね)

ウインカーの下にあるネジをプラスドライバーで開けます。

抜けました!
奥の導線が短くいため引っ張り出せる長さに制限があり、若干狭いです。
指を突っ込んでグレーのソケット部を摘まみ、レンズ部分をひねるとレンズの土台ごと簡単に取り外せます。

バルブ(電球)は引っ張ったら取れます。元々ついていたバルブを外し、オレンジ色のバルブを差し込みます。
オレンジのバルブへの変更を忘れると、ウインカーの発光色がクリアーになってしまいます。
めちゃ危険です。最悪、死にます。

逆の手順でクリアータイプのレンズを取り付けます。

ビスを締めたら取り付け完了です。すごく簡単!
同じ要領で反対側のウインカーも付け替えます。

無事取り付け完了しました!5分もあれば終わります^^
念のため、ウインカーの点灯テストをしてみましょう


いい感じです!パキッとした印象の光り方です(ㆁωㆁ*)

今までよりもちょっぴり大人な雰囲気になりました!
関連記事
箱付きリトルカブにおけるバリチェロバイクカバーのサイズ感を検証
アイリスオーヤマのホムセン箱RVBOX460を取り付けたリトルカブに、最高級バイクカバー「バリチェロ」はどのサイズがぴったりなのかを検証しました。
リトルカブ4速セル付きFIモデルのリミッターカットを行いました。レッグシールドを取り外して、専用のリミッターリリースパーツを取り付ける方法を解説しています。
リトルカブのプラスチックカバー部分についた靴の擦り跡などの黒い汚れ。拭いても落ちないあのガンコな汚れを消しゴムで簡単に落とすことができました。
Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。