最近古い賃貸マンションの一室に引っ越ししました。
日当たりが良くて静かで便利な場所にあるので気に入っているのですが、築47年ということもあって設備が古い(=v=;)
レトロな感じが好きでこの部屋を選んだのですが、不便さが魅力を大きく上回る部分についてはDIYで改善していきます。
ハンドル式の古い水道取っ手
今回はキッチンについているコチラの水道蛇口をカスタマイズします!
なにせ古いハンドル式の取っ手で、いちいち捻って水を出さなくてはならず、また掃除もしにくいのです。
レバーハンドルに交換しちゃいましょう(ㆁωㆁ*)♪
古い蛇口取っ手の取り外し
まず、普段通りに取っ手を捻って水が出ないようにしておきます。(特に元栓などを締める必要はありません)
プライヤーを使ってアンドル頂点にある厚さ1mmほどの平らなネジを外します。
(持っていた電工ペンチの先端ニッパー部がサイズ的にピッタリだったので、私はそれを使いました)
初めてやりましたが、掴んで回すだけで簡単に取り外しできました(ㆁωㆁ*)
交換用のレバーハンドルを用意
近所のホームセンター(カーマ)に売っていたコチラの商品を使いました!
KAKUDAI(カクダイ)ロングレバーハンドル↓
自宅の蛇口を詳しく調べずに買ったのですが、アタッチメントが複数附属していていろいろなメーカーの水道に対応しているので、よほどマイナーな蛇口じゃない限りほぼ間違いなく取り付けれるみたいです。
レバーハンドルの取り付け
我が家のキッチン水道の蛇口はTOTO製だったので、裏面の取り付け説明を見ながらTOTO用のアタッチメントを挿し込みました。
あとは好きな角度でレバーハンドルを差し込んで、上からプライヤーでネジ止めするだけ。
めちゃくちゃ簡単でした 笑
使いやすい!
指一本で蛇口を操作できるようになり、だいぶ便利になりました^^
ちなみにこの製品にはロングタイプ以外にもショートタイプのレバーがあって、私は操作のしやすさを優先してロングタイプを選びました。
ロングタイプだとレバーの位置が手前に来るので、皿洗いをする時に若干邪魔になる感じもあったので、↑の写真のようなギリギリの角度に取り付けました^^;
ショートタイプ↓
取っ手と実際の出水口の距離・位置関係を考えて選ぶと良いと思います!