【定光寺クライミング】おちばハング・凹角・セブンイレブン・ウルトラセブン
春日井にある定光寺ロックガーデンにクライミングに行きました。今回はおちばハング・凹角・セブンイレブン・ウルトラセブンにチャレンジ。定光寺の岩場のトポ図も紹介しています。
うひー!外岩クライミング覚えること多い(ㆁωㆁ|||)!!
使う道具も多いし、結び方とか状況判断とか複雑だし、数回教わっただけじゃ全然覚えられない。・゚・(ノ∀`)・゚・。
こりゃ予習復習必須だがねー!と思ってクライミングの本を読み漁っていた時に、この本をオススメされました(笑)
そしてとても気に入りました。これぞクライミングバイブル。
この本を一言で表すとズバリ超実践的です(`・ω・´)
基礎的なことも載ってはいるのですが、どちらかというと初心者向けではなくて基礎的な事を教わって何回か実際に登った事がある人が、更に実践に則した形で幅広い知識をしっかりと身につけるために読む本だと思います。
「あれ?あの時はこう教わったけど、この状況だとそれ無理じゃない?」
とか
「およよ…リードがハングで宙ぶらりんになったけど、降ろすにしても下が川やんか!?」
といった、実際の岩場で想定される「困った!」を回避するためのノウハウを、シチュエーションごとにレクチャーしてくれるスペシャルな本です。
全てイラスト(しかもほとんどがカラー)で解説されていて、ロープの流れや危険なシチュエーションなどが写真やテキストに比べて圧倒的にスムーズに理解できます(`;ω;´)
あと、クライミング用語で「ウンコ」って言うのが出てきて、なんかちょっとドキドキします(×)
まず第一に、本書は外でロープを使った岩登りをする人が対象です。
ジムクライミングや、ロープを使わないボルダリングだけをする方は特に読まなくていい内容です(笑)
利用するシステムや状況ごとにリード・フォローそれぞれの行動を時系列で解説してあり、登攀の流れを順序立てて理解することができます。
そしてこの本の真価は
「あなた気付いてないかもしれないけどこんな危険がありますよ!」
っていう内容をズバズバ教えてくれることです。
基礎的なクライミングができるようになったら、ぜひ一度この本を開いてみてください。きっと目からウロコの発見が沢山あるはずです(ㆁωㆁ*)
「そっかー!その状況想定してなかった!先に読んでおいてよかった〜^^;」
って、きっと思うはずです。(たぶん)
本書を読み進めながらそういう目からウロコ体験を繰り返すうちに、段々と「リスク想定力」が身についてきます。
私も色んなクライミングの資料を見ましたが、この本がダントツでオススメです。
人から教わった事を単純に丸暗記しただけの応用力の無いテンプレ動作クライマーから、きちんとクライミングの原理を理解して応用力を身に着けた真のクライマーに成長する為の力強い助けになってくれる一冊として、自信を持ってオススメします。
余談ですが、個人的にもっとも感動したのはP.206に出てくる「白いウンコにニーロック」というパワーワードです(`;ω;´) ←アホ
関連記事
【定光寺クライミング】おちばハング・凹角・セブンイレブン・ウルトラセブン
春日井にある定光寺ロックガーデンにクライミングに行きました。今回はおちばハング・凹角・セブンイレブン・ウルトラセブンにチャレンジ。定光寺の岩場のトポ図も紹介しています。
【読書感想】革命のファンファーレ 現代のお金と広告 (幻冬舎単行本) / 西野 亮廣(著)
キンコン西野さん最新作で、最先端のマーケティング手法を暴露するビジネス書!なんだけど、これといって売り出す価値を持っていない凡人の自分にはハイグレードすぎました
浜松市の大型クライミングジム「スクエアクライミングセンター」に行ってきました
静岡県浜松市にあるスクエアクライミングセンターに行ってきました。日本でも有数の巨大クライミングジム施設で、そびえ立つ壁を前に大興奮!
愛知県小牧市にあるクライミング・ボルダリングジム「ぼるだー本舗」に行ってきました。初心者からベテランまで長く楽しめる課題バランスの良さと、スパイスの効いた7mの屋内リードウォール。そしてスタッフさんの優しさが光る最高のジムをご紹介します!
【読書】筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決法 (ユーキャン) / Testosterone(著)
お悩み→筋トレ→解決!究極の三段論法で全てをねじ伏せる、最強の筋トレ啓発本!筋トレによって人生にもたらされる驚きの効果を、笑いありダンベルありの熱いコトバで伝えてくれます。
Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。